![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
河上県議の質問 |
定例県議会への日程<こちらで確認して頂けます> 会議録の配布先について 松戸市図書館にてご覧いただけます。その他は<こちら>です。 過去の議事録をPDFで御覧いただけます。最新の議事録の要約版を下に掲載いたしました。 <平成11年6月><平成12年2月><平成14年2月><平成14年9月><平成16年6月> |
平成16年6月 一般質問 (要約版) |
<住宅供給公社/私学助成金のカット/人事問題/北千葉広域水道企業団/> |
◯松戸市選出、自由民主党の河上茂でございます。登壇の機会を与えていただきました先輩、そしてまた同僚の議員の皆様に心から感謝を申し上げます。 |
■答え 堂本知事 河上茂議員ににこやかにお答えいたしますね。これ以上ないほどにこやかに。 まず、人事問題からです。国から総務部長を受け入れたということは、生え抜きの職員の中には総務部長として適任者はいないのかという知事自身の判断があったと理解してよろしいか。そして、その判断に基づいて人事派遣を要請したのか。国から総務部長を受け入れたことは、知事の標榜する千葉主権の確立とは逆行すると思うけれども、どうか。一方で国は信頼できないと言いながら、一方で国に2人の部長の派遣をお願いする知事の姿は、県民に理解できないのではないか。その姿勢は、県職員を信じていないというシグナルあるいはメッセージになり、今後、県庁全体の士気に影響すると思うが、どうかという御質問です。これをまとめてお答えをいたします。私が知事に就任して3年余りになります。変動する国際情勢、さらには、これまでの国主導の中央集権システムから地方分権への大きなうねり、そして、困難な財政状況等の中で、千葉主権の確立を県政の基本理念に掲げ、県民の視点に立った県政運営を行ってまいりました。この間、県庁職員は、大変困難な課題にも一丸となって取り組み、他県からも注目されるほど大きな成果を出しています。私は、常に県庁職員を信じ、その能力を高く評価し、仕事ぶりを誇らしく思っており、これまで全面的に私を支えてくれたことに大変心強く思い、そして感謝もしているところです。 続いての御質問で、国への派遣要請の考え方、そのメリット、要請の基準についてという御質問ですが、人事は困難な県政課題に的確に対応するためのベストな体制はどうあるべきか。それを総合的に判断する必要があります。県政を取り巻く難局に適材適所で人材を配置することが何よりも大事だと考えております。県政の困難な課題や重要施策に的確に対応するため、これまでもそのような考え方でやってまいりました。昨年は、県立病院の改革のため、厚生労働省出身者に健康福祉部長をお願いしたところでございまして、ことしは県職員が健康福祉部長になっています。県土整備部は、組織も大きくなり、国との調整や住宅供給公社問題等、困難な課題も多いことから、去年に引き続き、国の職員にお願いをいたしました。総務部長は、財政の危機的状況や地方財政制度の根幹にかかわる三位一体の改革等の諸課題に庁内の総合調整、国との折衝等、その能力を発揮してもらうよう期待をしているところです。国に派遣を要請する場合の一律の基準はございません。 いずれにせよ、人事は総合的な判断により適材適所で行っておりまして、千葉主権の確立と何ら逆行するものではございません。 国に対しては、すぐれた人材を、ことしもですが、去年もですが、これまでも当県に派遣してくださっていることに感謝の気持ちをお伝えしているところです。 以上、私からお答えいたしました。残りは担当部局長からお答え申し上げます。 ◯説明者(白戸章雄君) 住宅供給公社の問題にお答えいたします。 まず、監査要求や特定調停の申し立てにより、かえって交渉が難航しているように見えるが、どう考えているのかとの御質問ですが、監査要求は、米沢団地の用地取得の経緯等について不明朗さが報道されたため、これを放置したまま県の支援策を打ち出すことは、県民や議会、金融機関の理解が得られないものと考え、昨年9月に地方自治法に基づき監査委員に対し監査要求を行い、11月に報告を受けたものです。一方、特定調停の申し立てについては、公社の再建は裁判所という公平公正な場における適正な手続を通じて行うことが必要であることから行ったものです。いずれの場合も、法律にのっとり、しかるべき手続をとることが重要であり、公社の再建には欠かせないものと判断して行ったものです。 次に、知事は、県民の納得のいく方向で進めていくと言っているが、どのように考えているのかとの御質問ですが、県としては、その公益性にかんがみ、公社を再建、存続させることが県民の利益にかなうものと考えております。このことは、平成14年度の千葉県行財政改革推進委員会の意見を踏まえて決定した公社改革の方針に沿うものであります。現在進められている特定調停は、相手方との話し合いによる解決を目指すものであり、民事再生など他の法的手続に比べ、より公社の実情に即した再建案が得られる可能性が高い手続であると考えて、公社が申し立てたものです。県としては、調停の状況等を踏まえ、できる限りの情報公開を進めながら、県民の利益につながる方向での解決を図り、議会の皆様を初めとする県民の理解、納得を得ていきたいと考えております。 以上でございます。 ◯説明者(石渡哲彦君) 私からは、北千葉広域水道企業団が、事件を起こした会社を入札に参加させ、再び契約したことについてどう考えるかという御質問に対してお答え申し上げます。北千葉広域水道企業団は、御指摘の事件に関連いたしまして、当該会社に対して平成14年11月から県と同様に3カ月間の指名停止処分を行ったところであります。また、県では、企業団の浄水場運転管理業務委託の契約につきまして、競争性の確保等の点から、従来の随意契約方法の見直しについて助言をしてきたところであります。これを受けまして、企業団では、契約方法を検討し、本年3月、指名業者選定基準に基づき、当該業者も含め要件を満たします全事業者6社を選定いたしまして、指名競争入札を行った結果、当該業者が落札したと聞いており、手続に従って行われたものと考えております。 以上です。 ◯説明者(植田 浩君) 私からは、私学助成についてお答えさせていただきます。 私学助成について来年度に向けて今後どのような方針で取り組んでいくのかという御質問でございます。私学助成については、平成16年度も300億円余りの予算を計上しており、政策的な経費の中で極めて大きな比重を占めているところでございます。本県財政が重大な危機に直面していることから、本年度予算の編成において、私学助成についても一定の削減は避けられませんでしたけれども、予算編成の最終段階で、調整枠経費から最大の約70億円を追加配分し、その額の確保を図ったところでございます。現段階では、来年度の方針を明確に申し上げることはできませんけれども、私学助成の果たす役割の重要性については十分認識しているところでございますので、今後も限られた財源の中で可能な限りの措置をしていきたいというふうに考えてございます。 以上でございます。 |
知事の答弁がもっと激しく私に発信があるかと思ったんですが、先ほど小松さんの質問で大分お疲れのようでありますので、知事に対しての質問は、この人事に対して二重、三重の切り返しの質問を考えてきたんですが、また次の機会にやらせていただきます。 私学助成について、もう1度お伺いいたします。 私がある私学に行って聞いたところ、今まで授業料を滞納するというような生徒というのは余りいなかった。いろいろなこの社会情勢の中で、最近は、授業料が払えないとか、滞納する生徒がだんだんとふえてきた。この助成金カットにより、当然私学はこの授業料値上げをせざるを得なくなると思います。例えば公立高校には生徒1人当たり大体100万円前後、90万から100万ぐらいの県費がかかっていると聞いておりますが、この授業料が値上がることにより、私学から公立に生徒が押し寄せた場合の方が県としての負担が莫大に大きくなると思いますが、その点はどう考えているか。 それから、北千葉の問題は県に余りしつこく聞いてもあれだと思うんですが、私の言っているのは、手間暇かけて何で同じ会社を入札に参加させた、県としてどのように考えているのかということなんです。これは一般的に見れば、適正とか当たり前だという考えはだれも持っていないと思うんです。それに対して、何のための入札だったのかということを聞いているんです。 以上です。 |
◯説明者(石渡哲彦君) ただいまの北千葉の関係でございますけれども、何で入札でという形でありますが、それ以前に、そもそも随意契約で、ここでは一たん指名競争入札をやりますと、以降4年間、随意契約で結んでいくという形の形態になっておったわけです。これはやはり競争性の原理から、それについては余り好ましくないと、検討してくれという話の中で、指名競争入札を行うという形になったわけであります。また、この業者がということでありますが、もう既にその時点で、再度指名をするという段階では、ペナルティーといいますか、業者の指名停止が終了しているということから、そういう面での法的な欠格要件というのはないということ、それで、その企業団における登録名簿の中の業者の中、要件を満たしているというようなことで、指名したというふうに聞いております。 ◯説明者(植田 浩君) 私学の授業料が上がることによって、私学から公立に生徒が押し寄せることになるけれども、その方が県としての負担が大きくなるのではないかという御質問でございますが、私学で学ぶ学生が私立から公立に流れることによって、県の財政負担がどうなるかという点につきましては、確かに大量に生徒が公立の方に流れるということになりますと、莫大な額が結果的にかかってき得るということは、議員御指摘のとおりだというふうに思います。他方、これがある程度の額、ある程度の人数であれば、その公立の大きなパイの中で吸収されるという部分もあり得るのかなというふうにも考えてございます。ただ、そこのあたりを、果たして何%の私学助成があった場合に何人ぐらいの移動があるかということは、これは検証することはなかなか難しいと思っているところでございます。 いずれにしても、本県の学校教育を考えていく場合に、公立と私立の双方がバランスよく競争、発展していくことが重要であるというふうに考えてございまして、本県の教育全体の発展、振興につながるべく、限られた予算ではありますけれども、そのあたりのバランスをよく考えながら、今後、可能な限りの措置は行っていきたいというふうに考えております。 |
いろいろ答弁ありがとうございました。知事さん、どうか生え抜きの県の職員もひとつ大事にしてあげてください。 終わります。 |
©COPYRIGHT2003 河上しげる事務所 AllRightReseved |